皆さま、こんばんは。
国大附属小の入試の結果や都内の幼稚園でまだ結果が出ていないところがあり、今もそれを待っている身ですが、今年度の年長さんの私の授業は今月の5日(日)をもって終了しました。
そして今は、体験週間で、新年度の生徒さんの体験などをしています。
7月以降、(日)は毎週、行動観察と授業でこの4ヶ月くらい、土日のお休みはずっとありませんでした。
12日(日)、本当に久しぶりに仕事のない(日)を過ごせることになりました。
そしてこの日、鎌倉女子初等部の「みどり祭」に行ってきました。
鎌倉女子初等部にいくと、いつも校舎の大きさとスケールに驚かされます。
以前から広く立派だったのですが、これまでは広い敷地内に中高もあったのですが、その中高が、昨年、道路を挟んで向かい側の、これまた広い敷地に新校舎ができて、そちらに移ったので、現在はこれまでの校舎を初等部が、ゆったりと贅沢に使っています。
一つのクラスが二つの隣り合った教室を使えるのです。
大きなグランドも二つ、広い体育館も初等部が使用しているので、運動会の時もとても広々と行っています。
以前から置いてない本はないというくらい立派だった図書館もますます規模を大きくして二階建てになったそうです。
鎌倉女子は、校門も大きいのですが、校門から入るときに、みんな帽子をとって礼をして入ります。
最初、見たときは、ビックリして「仏教の学校?」「国粋主義?」などと思いましたが、そういう宗教や思想ではなく、礼節のための教えになっています。
この光景が実に素晴らしく、生徒さんたちは子供らしいのびのびとした生徒さんたちですが、その子たちが当たり前のように校門で頭を下げることで、「けじめ」を大切に教えてもらっている事がわかりました。
またいつも思うのが、先生方の数が多いことと、先生方がスーツを来てきちんとされていることです。
保護者や外部の方々がこられる日だから、というのはあるのかもしれませんが、
若い先生方もベテランの先生方もとにかくきちんとされています。
これまで見学に行った他校で、もちろん説明会などでお話をされる先生方は、きちんとスーツを着られている事が多いですが、その他の校内に立っておられる先生方は、服装はまちまちで、ジャージを着ているような先生、ポロシャツとズボンの先生、、なんだか保護者なのか先生なのかよくわからなくて、保護者と思ったら先生だった、、みたいな感じの事もありました。
初等部は2人担任制ということもあり、先生の数も多いのかもしれません。
今回の「みどり祭」は初等部は作品の展示で、沢山の工作や学習の記録、研究発表などが展示されていました。
ひとりの生徒さんにつき、5、6点くらいのかなりいろいろな作品が、それぞれの場所やコーナーで展示されていて、かなり見ごたえがありました。
申し込めばどなたでも見学できるので、受験生も沢山来ていました。
フェアリーの年中さんの生徒さんにも何人かお会いしました。
そしてまた、教室の卒業生でいま在校している生徒さんのお母様ともお会いできてとても嬉しかったです。
もう六年生になられた生徒さんのお母様と久しぶりにお会いできてお話ししていたら、今も会員用掲示板を見てくださっているとの事で、今年、私立を受けた生徒さんが全員合格できて良かったですね、とおっしゃってくださり、本当にありがたいことでした。
そして、初等部を見終わってから、中高でも同時に「みどり祭」をやっていたので、そちらの方にも立ち寄ってみました。
2026年から中高が共学になります。
本当に素晴らしい、ピカピカの夢のような校舎でした。
広いカフェテリアを兼ねた、素敵な部屋が入ってすぐのところにあり、入るなり、温かい雰囲気が伝わってきます!
調理実習の部屋や実験室みたいな部屋は、普通の学校でしたらなんとなく○階の奥にひっそりあったりするのですが、そういうお部屋も一階の見えるところにあり、オープンなイメージで、本当に校舎の中に、楽しさや青春があふれていて、これからここに男子も入ってくるようになったら、青春ドラマみたいな楽しいキャンパスになるのだろうな~とイメージできて、こういう学校で中高を過ごせるのはどんなに楽しいだろうと思えました。
そして、気がついたのは、今は、女子高なのでもちろん女子ばかりなのですが、その女子学生の皆さんが、実に清楚できちんとされていることでした。
規則もきちんとしているらしく、制服を着崩したり、茶髪にしているらしくような女の子はいなくて、本当に清楚でした。
それというのも中高では、いわゆる学園祭らしく、各教室を使っていろんなアトラクションやゲームとか、出し物をしていて、初等部は在校生の親子や受験生が多かったのですが、中高は他の学校から遊びに来た女子中高生が多く、とても賑わっていました。
でも中学受験をするような小学生や、鎌倉女子の初等部の制服を来ている小学生もいました。
各教室で、その素敵なお姉さんたちが、小学生も呼び込んでいろいろなゲームなどの説明をしてくれているのですが、みなさん、とてもきちんとして優しく可愛くてみとれてしまうくらいでした。
コロナでしばらくできなくて、昨年やっと久しぶりに開催された「みどり祭」でしたが、昨年はまだまだ規制が多かったのです。
今年もまだまだ制限はありましたが、やっと人数制限もとれてきました。
来年もきっと11月に「みどり祭」がありますので、ぜひ、みなさんにおすすめします。
そして、その際には、ぜひ中高にもお立ち寄りくださいね。
ひとクラスは
最大4人までの少人数です。
LINEか
HPからお気軽にお問い合わせくださいね。
〇年長クラスS=水、木、土
○年長クラスA=水、土
○年中クラス=水、木、土
○幼稚園受験クラス
○集団行動観察クラス
○その他、個別、学校別、などオーダーメイドで御相談可です
詳しくはLINEでお問い合わせください
#勧誘や営業目的はありません。
チームゲームなどで楽しく協調性を身に付けていく講習です。
○その他、個別、学校別、などオーダーメイドで御相談可です
〇
短期集中コースもあります
神戸大学教育学部幼児教育科卒
小学校教諭1級免許状、幼稚園教諭1級免許状、養護学校(発達支援学校)1級免許状、所持、県立こども病院小児精神科臨床検査室助手経験あり
【2022年秋の合格】
(他塾とのかけもちはありません)
湘南白百合学園小・清泉小・日大藤沢小・鎌倉女子大初等部・関東学院小・国大附属横浜小、国大附属鎌倉小、学芸大附属大泉小、学芸大附属世田谷小
*****************************************
公式HPはこちら
公式LINEはこちら